
ギターを部屋に置いておく時に「スタンドは必要無いかな…」という方もいますが、ギタースタンドは出来ればギター購入時に一緒に購入していただきたいアクセサリーになります。
「壁や机に立てかけておくから大丈夫!」
…という方もいますが、万が一ギターが倒れてネックが折れてしまうと修理に2~3万円は掛かってしまいます…。
その出費を考慮すると¥1,000前後のスタンドを購入する方が安く済みます。

楽器屋スタッフ時代…ギター初心者の方には、ギター購入時に必ずギタースタンドを勧めていました。
ちなみに…ギターのネックってそんなに簡単に折れるの?と思われるかもしれませんが、案外簡単に折れてしまうんです…。
特にレスポールのようなヘッドに角度が付いたモデルは、ヘッドに打撃を受けると簡単にネックが折れてしまいます。
折れてからでは”時既に遅し”なので、ぜひギタースタンドは購入していただきたいと思います。
ギタースタンドの種類と選び方
ギタースタンドにはいくつかの種類があります。
ギターのサイズや本数、安定感などに応じて選んでもらえるといいと思います。
それぞれの特徴についてご紹介していきます。
ギタースタンドの種類
ギタースタンドは大まかに5種類のタイプがあります。
- 立てかけタイプ
- 吊り下げタイプ
- 複数台立てかけタイプ
- 壁or網吊り下げタイプ
- 折り畳み立て掛けタイプ
それぞれブランドによって細かな仕様が異なりますが、だいたいはこの種類に分けられます。
立てかけタイプ


スタンドの中でも一番オーソドックスなタイプで、価格もリーズナブルなのが特徴です。
楽器屋に行けば必ずといっていいほど販売しているタイプになります。
変形ギター以外の一般的なエレキギター・アコースティックギター・クラシックギター・ベースにも対応します。
ボディの下側とネック部分で支える仕様になっています。
ボディとネックが触れる部分はゴム素材になっており滑り止めの効果があります。
吊り下げタイプ


一見立てかけタイプのようにも見えますが、こちらはヘッドを引っ掛けて吊るすタイプになります。
ヘッド部分とボディバック側で支える仕様になっており、ヘッドを引っ掛けるタイプなのでネックへの影響が少ないというメリットがあります。
複数台立て掛けタイプ


画像で見てわかる通り複数のギターやベースを立て掛けることのできるスタンドになります。
ギター1本に対してそれぞれギタースタンドを使用すると部屋のスペースが圧迫されがちです。
そんな時に重宝するのがこの複数台立て掛けタイプになります。
3本立て・5本立て・7本立てなどのタイプがあります。
ボディの下部とネック部分で支えますが、Vシェイプのモデルや変形ギターは立て掛けることが出来ないので注意が必要です。
また、スタンドのモデルによっては厚めのアコギを隣り合わせに並べることが出来ない場合もあります。
壁orネット吊り下げタイプ


壁やネットに取り付けるタイプは吊り下げタイプになっているので、吊り下げスタンド同様、ネックに負荷が掛からなく反りにくいというメリットがあります。
また壁に吊り下げることで部屋のスペースも確保できるというメリットがあります。
ハンガーの長さもいくつかあるので、楽器屋のように少し重ねて設置することで多くのギターを掛けることができます。
但しいくつか注意点もあります。
壁に穴を開けるタイプは賃貸ではそのまま取り付けることが難しく木を張るなどの加工が必要になります。
穴を開ける位置も壁の中に木が入っているところに打たないと、簡単に外れてしまします。
ネットに取り付けるタイプは、まずネットを張る必要があり、こちらもしっかり固定が出来ないと倒れてくる危険性があります。
上記の注意点をクリアできるようであれば、この吊り下げタイプは非常にオススメです。
折り畳み立て掛けタイプ


コンパクトに折りたたむことが出来るため、持ち運びに最適な折り畳みスタンド。
ギター下部とボディバックで支える立て掛けタイプで、通常の立てかけタイプのようにネック部分の支えはありませんが、少しの間置いておくには問題が無く案外安定したスタンドになります。
ギターケースにも収納出来るため、スタジオ練習やライブなどの時に一緒に持っていくことができます。
ギタースタンドの注意点
ギタースタンドのギターが接する部分には、傷を防止する為にゴム製の物やスポンジ製の物が採用されています。
傷を防止するという点では良心的な設計ですが、このゴムやスポンジがギターの塗装に影響を与えてしまう場合があります。
特にラッカー塗装やヴィンテージのギターなどは、塗装に悪影響を及ぼし溶けて痕が付くことがあります。
短時間では問題ないのですが、長時間置いておくと影響が出る場合があるので、そういった場合は柔らかいクロスや布などをスタンドに巻き付けてあげることで改善できます。
最近のスタンドでは、塗装に影響を与えない素材が採用されているモデルもありますので、そういったスタンドを使用するのもオススメです。
※但し、そのようなスタンドでも環境によっては影響が出てしまう場合があるので、心配な方は布を巻くことをオススメします。
まとめ
今回は様々なスタンドをご紹介してきましたが、使用する用途や環境に応じて選択するスタンドも変わってきますので、まずは何本必要なのか?置くスペースはあるのか?などを確認してから購入してみるといいと思います。
同様のスタンドでもブランドによってけっこう仕様が異なるので、ルックスや金額なども確認してみると選びやすいと思います。