アコースティックギター 各部名称

ギターを選ぶ際に色々調べてみると、名称で記載されていることが多く、よくわからない…。
という方にパーツの名称と役割を簡単にご紹介していきます。

ヘッド

ギターの上部を【ヘッド】と呼びます。
ヘッド側と記載されている場合は、ギターを構えた時の左側を指します。

たいていのブランドは、ヘッドの表側にブランドロゴが入っています。
ブランドを知りたい場合は、こちらを見ましょう。

ペグ

弦を巻き付ける金属のパーツ。

ペグの裏にはギアがあり、ギアが細かいほどチューニングの精度が高くなります。
“ギア比”といって、【1:15】や【1:18】などがあります。
右側の数字がギアを1周させるために必要な回転数になり、数字が大きいほど精度が高くなります。

ペグボタン

ペグを回すツマミ部分を【ボタン】と言います。

ボタンの形状も様々あり、ペグを購入する際はボタンの形状や素材を選択することが出来るブランドもあります。

ナット

弦を支える部分で、プラスティックや牛骨、人口象牙の”TUSQ”があります。
材質によって音質の違いがあります。

ネック

左手で握る全体を【ネック】と呼びます。

幅や形状も様々あり、ネック裏の形状の事をシェイプと言い”Cシェイプ””Vシェイプ””Uシェイプ”などがあります。
幅やシェイプは、弾きやすさにも繋がります。

指板(しばん) / フィンガーボード

指で触れる部分の木材を【指板】や【フィンガーボード】と呼びます。

材質はローズウッドやエボニーが一般的ですが、近年ではエボニーに似せたリッチライトという材質も主流になってきました。
材質によって音質も異なります。

ポジションマーク

指板と指板サイドにあり、演奏する際の目印になります。

ドットのマークや四角いブロックなど形状も様々です。

マークの位置は【3・5・7・9・12・15・17フレット】と規則性があり、たいていのギターは、この一部か全てにマークが付いています。

フレット

指板の上にある金属の棒の部分を差します。

このフレットがあることで音を段階的に変化させる事ができます。

フレットにも形状があり、幅や高さが異なります。
形状によって音質も変化し、弾きやすさにも影響します。

ボディ

右手で抱えこむ部分の全体をボディと呼びます。

形状や木材も様々あり、一番音質に影響しやすい部分といえます。

ボディの前面を【ボディトップ】裏面を【ボディバック】横の面を【ボディサイド】と呼びます。

ネックヒール

ネックとボディの接合部分をネックヒールと言います。

中古で購入する際は、この部分がヒビ割れなどしていないか確認してください。

バインディング

角に沿って付けられた縁飾り。
楽器の角を衝撃から保護する役割もあります。

ボディだけでなく、ネックやヘッドにもバインディングが施されています。

センターストリップ

ボディの裏のつなぎ目に施されている装飾になります。

バインディングと同様のデザインが施されていることが多いです。
センターストリップによって高級感が増します。

サウンドホール

丸い穴が開いた部分です。

一般的には丸い形状ですが、楕円やハート型などのモデルもあります。

サイズは10cm前後のモデルが多いですが、微妙にサイズが異なります。
カバーなどを取り付ける場合は、サイズに注意してください。

ピックガード

構えた時にサウンドホールの下側に張り付けてあるプレート。
ピック弾きした際にボディが傷付くのを保護するために張り付けられています。

ブランドによって付いていないモデルや、付属品として自身で張り付けるモデルもあります。

ロゼッタ

サウンドホールの縁に装飾されているデザインになります。

ロゼッタによって高級感が増します。

ブリッジ

ボディ側で弦を支えているパーツになり、土台となる部分をブリッジと呼びます。

ブリッジもローズウッドやエボニーが採用されますが、乾燥により割れることがあります。
オイルなどで保湿しておきたいパーツになります。

ブリッジピン

弦を留めるためのピンになります。
各弦に対して1本ずつあり、合計6本のピンが使用されています。

プラスティックやローズウッド、エボニー、牛骨、TUSQ、真鍮など素材も様々あり、材質によって音質が変化します。

サドル

ブリッジ上にあり、弦が直接触れるパーツになります。
弦の振動をボディに伝える役割があります。

こちらもプラスティックや牛骨、TUSQなどがあり素材によって音質が変化します。

弦高が高い場合はサドルを削ることで、弦高を下げることができます。

エレアコの場合は、このサドルとブリッジの間にピックアップが仕込まれているモデルも多いです。

トラスロッド

ネックには反りを調整できるトラスロッドという棒が仕込まれています。
ヘッドのナット付近、もしくはサウンドホールから覗いたネックジョイント部分に六角レンチで調整できるようになっています。

まとめ

今回はアコースティックギターの各部名称についてご紹介してきました。

基本的なパーツや呼称は、エレキギターも同様になります。

アコギの説明ではパーツの呼称で説明することも多いので、覚えておくと後々役に立つと思います。